2017.12.31

今年もおしまい。

HTML編集の際に最近はWORD2007を使っていたけど、使いにくいし、余計な機能付いてるし、サポートきれたしでFrontPage2000に戻ります。

 

Twitterのサイトがくそ重い問題は、赤線の部分のチェックボックスを外したらかなり改善しました。

なんの機能かはわからん。Googleツールバーをアンインストールしとくか。

 

たまには息抜きしましょー

 

2017.12.30

何をやろうとしているのかというと

2017-12-30-1

 

2017-12-30-2

 

まずメインPCにてマルチディスプレイ設定で、映像と音声の出力をサブPCのキャプチャーボードに送ります

2017-12-30-3

 

Windows7PCのマルチディスプレイ出力→キャプチャーボード内でVMWarePlayerを起動して仮想WindowsXPを動かします

2017-12-30-4

 

ぷよぷよ2 For Windows95 が起動できます。ばんざーい。

2017-12-30-5

 

ちょっと解像度をいじります

2017-12-30-6

 

ぷよぷよ2(win95)の解像度は640x480 仮想XPの解像度は800x600なので黒枠ができるけど仕方ない

2017-12-30-7

 

そしてプレイ中の画面を録画できる

2017-12-30-8

 

うまく音声つきで動画が保存されていますねー

2017-12-30-9

 

これでHDMIでのフルHD+音声だけでなく、RGB+音声もキャプチャーも同時にできる環境ができましたー

※フルHD 60Hzでふたつ同時に録画するにはたぶんCPU能力が足りないです

さて次の改善点も見えてきたし、薄い本の消化とPCまわりの改良かな。

 

これでまた一歩♪

2017-12-30-10

 

タワー18いけたああ

2017-12-30-112017-12-30-12

 

徹夜明け。 それでは読みましょうかね♪

2017-12-30-13

 

バーチャルタワーフロア19が開始早々にフリーズ。

ひと眠りして起きたらフロア19動いた。うーわー、無理だこれ。

2017-12-30-142017-12-30-15

 

共用PC(masiro)のベンチスコアをアップしました〜。 サーバー(miku)よりはるかに性能が上だった。

bench-masiro

 

 

2017.12.29

このあとキャプテンが美味しくいただきました。

2017-12-29-12017-12-29-2

 

2017-12-29-32017-12-29-4

 

ラッキークエストで星4チケットが出たのを忘れてて、引きにいったらアプリがフリーズ。出てたのはみやかでした〜。

2017-12-29-5

 

3ヶ月くらい前の報酬のエマさんが、ウルフラさん対応してた

2017-12-29-6

 

2017-12-29-72017-12-29-8

 

のんびりと寝かせてたコミックも読破ですよ

2017-12-29-9

 

 

2017.12.24

PC配置変更かんりょー

2017-12-24-1

 

 

2017.12.23

結局午後まで寝てたので、倉庫片付けとガソリンの詰め替えやって1日終わってしまった。 明日はPCまわりの改良したい。

右がメインモニターで左がサブモニターになっているのを、左右逆にしてみる。

あと明日は大量の枕カバーを洗濯しまーす

2017-12-23-1

 

 

2017.12.22

PCスリム化について考えよう。 外付けHDD3台の集約かなー

 

2017.12.21

・今後ノートPCを持ち歩く機会があるのか…これが課題

・持ち歩いてまでしたいことがあるのか …アニメ観賞くらいかな( ) 落ち着いてできる場所やまとまった時間や体力がない

・できることがあるのか …あるなら持ち歩いてる

・使う時間があるのかを考えないといけない …暇があるなら昼寝したい

 

2017.12.20

週末やりたいこと

・仮想OS上で古いゲームを動かし、マルチディスプレイ設定でRGB+アナログ音声出力して、別PCにて動画をキャプチャーする実験

21年前のガソリンを20Lドラム缶から携行缶に詰め替え

・十数年前から放置されてる洗浄機の処分

 

古いガソリン、20年以上地下に封印されてたわりには新しいガソリンと見た目も臭いも区別つかない

メインPCにてHTC VIVEが動いたので、しばらくWindows7の続投が決まりました。 サブ2台のほうは…そもそも先にマザーとCPUとメモリをアップグレードしておきたい感。

サブ2台(FX-83502台)は、 今までどおり姉妹機としてスペックを揃える(スリッパ1950Xで2台)か、 分ける(1950Xで1台&Ryzenノートで1台)か、

1台で抑えて(1950Xで1台&EPYCで1台)か。 ハイエンドEPYC一式が入手できるまで後5年はかかりそうなのでEPYCについてはまだ考えないほうがいいか。

 

AMDで長らく自作してきたのだから、最新を求めるべきではないかもなあ。

いまあるのが、フルタワー3台(チューナー、キャプチャー、ゲーム)とノート2台(サーバー、持ち出し)だけど、正直、持ち出しノートは最近ほぼ使ってない(以前はサーバーとして使ってた)

 

今後ノートPCを持ち歩く機会があるのか、持ち歩いてまでしたいことがあるのか、できることがあるのか、そして使う時間があるのかを考えないといけない

 

2017.12.19

メリハリも大事だよね。

2017-12-19-1

 

2017.12.18

昨日の感じだと、VIVEを再インストールしてる最中にHDMIを接続する段階でグラフィックボードのHDMI出力(4K30Hz対応)に繋いだらソフトウェアが応答しなくなった。

今日はまた全部アンインストールしてから(DisplayportHDMI変換アダプター)でやってみる。

 

なんとかヘッドマウントディスプレイ内の映像もうつった〜

HDMIはグラボ直結でOK。

メインモニタで使うDPについては、画面の解像度設定でよく@とかAとか振り分けられるところでいう、

一番優先順位が高いらしいポートにしたら大丈夫だった。DP3とHDMIに同時につなぐと認識したりしなかったりするのでDP2とHDMI1につないでOKだったぽい

 

マルチディスプレイ設定がむずかしいなー・・ HMDへの出力はマザーボードに遠いほうから2番目のHDMI直結でOK

その状態を維持しながらメインディスプレイへ4K60Hz表示できるのが、なぜかマザボから遠いほうから3番目のDPだけ・

PCのキャプチャーボードへとつなぐHDMI出力は(DP/HDMI変換アダプタ)を使って、マザボに遠いほうから4番目のDP、、じゃないとなぜかHMD内部がまっくらになる。

RGBキャプチャーへの出力(DP/RGB変換アダプタ)を一番遠いところに接続〜。

2017-12-18-1

 

2017-12-18-2

 

メインPCのグラボ、マザーボード側から

@DP端子→HDMI変換→→→別PCのキャプボ(SC-512)その1(フルHD 60Hz HDMIキャプチャ)

ADP端子→DPケーブル→メインモニタ(4K 60Hz表示)

BHDMI端子→→→HTC VIVE

CDP端子→RGB変換→→→別PCのキャプボ(SC-512)その2(フルHD 60Hz RGBキャプチャ)

2017-12-18-3

 

 

 

2017.12.17

今週の作業と片付けおわったー

来週は古い発電機(最後の試運転は平成8)と新しい発電機(6年前に購入)が動くのか実験したい

平成8年に亡き祖父が詰めたガソリンの20L缶があるのだが使えるんだろうか

携行缶が宅配で届いたので段ボールから取り出して放置 25年前の高圧洗浄機も処分しなきゃ

 

足りないコンセントは当面これで妥協。

さてHTC VIVEの設定の続きをやりましょーかね。 現状。なんか認識しない。

2017-12-17-12017-12-17-2

 

USBポートの問題かな…。ヘッドセット内部のディスプレイだけが機能してない。

USBが認識しない問題は、USB2.0ポートじゃだめでしたー。拡張カードのUSB3.0(ルネサス)にさしたら認識しました

2017-12-17-3

 

 

2017.12.16

ソフマップとツクモ覗いてこよう

色々みてまわって、 気づいた点がいくつか。

・スイッチ付き電源タップは新たに買わなくていい

・家にある3つ口の1200Wタップでよさげ

 

3つ口タップを買おうとしたが、4つ口のほうがいいかなと考え、6つ口でも値段さほどかわらんやんと気づき、6つ口ならいま使ってるのと同じのを並べたほうが …

どうせタップひとつ増えるなら、余り物のやつで十分だった

 

M.2SSDで、WD Black 512GBなんてあるんだね。次にノートPC買ったら組み込もうかな。

M.2SSD2.5インチSATAサイズに変換する基盤セットが売ってた。

これがあれば、M.2 SSDをまるごとクローンしてシステムディスクの交換も簡単にできるやんと思ったけど、

ノートは2年おきくらいに買い換えてるし、当然、自作と違ってOSがインストール済みなので必要性はあまりなかったw

 

ASUSのソケットTR4マザーボード見てきたけど、DIMM.2スロットってなににつかうんかな?

ASUS TR4マザボについて、 買うのに躊躇する理由はいくつか。

10G LANカードが付属してたけど、拡張カードならIntelのですでに持ってるんだよね。

どうせならオンボードでお願いしたい。 そして拡張スロットがひとつ占有されちゃうから、キャプチャボードを2枚さすとPT31枚しかさせなくなる。

拡張カードを2台に分けるか、スロットを増やすパーツをつかうかで解決するしかない。

マシンを2台にわけるということで決定しました∩( ´∀`)

もしTR4で2台組むと、EPYCで組める時がきたときにデュアルC32の出番が完全になくなってしまうから困る。

 

2017.12.15

VIVE セットを配線しなきゃね

2017-12-15-1

 

ベースの壁固定用

2017-12-15-2

 

問題は電源コードが届くかどうか…だよねえ。あとACアダプター多いからコンセント足りない。

2017-12-15-32017-12-15-4

 

片方はベッドのヘッドボードを通して、スマホACアダプターで使っていた場所に接続してとりあえずokかな。

スマホのほうは…1.8mUSB-Cケーブルを買ったおかげで部屋内のほとんどの場所に十分届きそう。

2017-12-15-5

 

HDMIケーブル10本あったから細い3本を処分〜

マイクロUSBケーブルも6本処分〜

LANケーブル5本と5ポートのギガハブが余ってるけど、暫く捨てずにとっておくか

1000W80+SILVER電源が1個余ってるけど、捨てずに一応とっておくか

 

 

2017.12.14

さてオルタナティブガールズ。 今日は未幸の誕生日でしたか。 さくっとデイリー消化してー。 今日はバーチャルタワーをがんばろう。

2017-12-14-12017-12-14-2

 

 

2017.12.13

VIVEのベースユニット思ってたより小さい

帰ったら固定する場所決めようっと。さーお仕事だ

 

ひとつの時代がおわった

すぅちゃん

悲しいけどさようなら

 

2017.12.11

やったね

貯めまくってた無料クオーツつかいきったわー

2017-12-11-12017-12-11-2

 

2017-12-11-32017-12-11-4

 

 

2017.12.10

背面ブラケットに穴ぼこあいたー ボルトナットが2組しかないので真ん中だけ違うので妥協。

なんでこのパーツに拘ったんだろう?シングルプロセッサPCが2台あったら、スロット数が十分だから使う機会ないのに。サーバーボードにPT3を2枚さしでもするとかしない限り?

2017-12-10-1

 

2017-12-10-22017-12-10-3

 

絶妙な据え置き状態です。

2017-12-10-4

 

・接触不良のDPケーブルを交換すべく1本購入

・ディスプレイ付属のminiDPケーブルが60Hz対応してないので1本購入

・持ち歩き用にUSB-C(0.9m)を2本購入

・部屋用のUSB-C(1.8m)を1本購入

マイクロUSBケーブルとUSB-C変換アダプタ(先端がすぐ折れる)が5組あるのでまだ出番はこない。

2017-12-10-5

 

 

2017.12.09

A…フルタワーデュアルCPU1台、シングルCPU2台、サーバーノート1台

B…フルタワーデュアルCPU2台、サーバーノート1台、モバイルノート兼予備1台

 

Aがいいと思う脳内のワタクシ

 Aがいいと思います。根拠は現時点で3台ぶんのフルタワーケースと電源、各種パーツが手元にあり、

シングル仕様のCPUとマザーボードは入手しやすく、価格もデュアル仕様の1/3程度であり2台合計しても費用は安く抑えられ、実現性が高いからです。」

「それに対してBは床面積の占有が2/3に削減され、机の下が広々とするものの、合計台数は変わらずメンテナンスの手間はさほど変わりません。

ノートパソコンを持ち出す機会は4年に1度あるかないかといった程度であり、それも絶対必要というわけではないですので問題ではありません。」

 

Bがいいと思う脳内のワタクシ

 「やっぱAMD EPYC デュアルソケットっしょ。ロマンですよロマン。自作向けマザーボード発売されないかなあ。

といってもCPUもまだ個人輸入向けに単独販売してないから入手手段がないけどね。全部のパーツが組み込まれたワークステーション1台200万円するっすよ」

 

いまデュアルソケット組むならソケットG34(2010年製、7年前)でございますかな?ヤ○オクでCPUを競り落として調達するしか。

今日のところは寝よう。 明日はHTC VIVE買うかも。

HTC VIVEの動作環境みてたけど、一応サブPC(2台ともFX-8350)でスペックは満たしてるっぽい。メインPCOpteronなんでクロック低いからちょっと不安。グラボは余裕(むしろCPUがボトルネック)

 

2017.12.08

明るく楽しく過ごせるようになりたいな

2017-12-08-1

 

3枚の拡張カードを固定するための金具として、例の基盤に付属してた未使用のロープロファイル用 背面ブラケットを選定。

穴を開ける位置に油性ペンで印だけつけました。固定ネジは余り物を使用するつもり。

ノギスでネジ直径を測定したところ開けてよい穴は3.2mm4.2mmまで。3.5mmが妥当かなと思う。

どぅりぃるぅ∩( ´∀`)∩ とりあえず3.544.2の3本を選定。

 

2017-12-08-2

 

2017.12.06

誘惑にまけた

2017-12-06-1

 

2017.12.03

PCのクロームがクラッシュしまくるので、IEに戻した。

仮想メモリ131GBも設定されていた。メインメモリ128GBあるし、いらないので無しの設定にしよう。

 

2017.12.01

もう12月じゃないですかあ

2017-12-01-12017-12-01-2

 

2017.11.29

マッチングひどすぎた。

2017-11-29-1

 

2017.11.27

メインPCの強化完了でございます、ばんざーい。

一組のマウス・キーボードで4台のPCを切り替えるためのからくり。PC2台切り替えワンタッチボタンのを3つ組み合わせてる。

マット若葉色と橙色のテプラをぐるっと一周貼り合わせました(安い白テプラで何度か試し印刷した)

 

真ん中がグリーンのとき、右ボタン()で右2台を切り替え可。 右ボタンがグリーンならMikuを操作可、オレンジならFateを操作可。

真ん中がオレンジのとき、左ボタン()で左2台を切り替え可。 左ボタンがグリーンならRemiliaを操作可、オレンジならFlandreを操作可

 

2017-11-27-1

 

2017-11-27-2

 

 

 

2017-11-27-3

 

2017-11-27-4

 

 

2017.11.26

サブ2台の環境まとまった

2017-11-26-1

 

サブPCフランのキャプチャーボードの映像入力まわりがときたまチラつくので、おそらくマシンスペック不足です、たぶん。

2017-11-26-2

 

新しくPC組むとしたら、Ryzen TREPYC7000シリーズどっちがええんかな…()

ついにメインPCのメモリ交換完了〜 ちゃんと認識するか、どきどきワクワクだね(^_^;)

2017-11-26-3

 

認識きたわあー

2017-11-26-4

 

それでは早速CD-ROMからMemtest86+をブートして。 どれだけ時間かかるのやら(^_^;)

メインPCメモリ検査開始より6時間30分経過、49%完了。 このペースだと朝の通勤までに終わらない恐れが。

まあECC Regメモリだし、For Macって書いてあるし、林檎は品質に厳しいからまず初期不良品なんてないと思うけど。

DOS/Vメモリは品質はかなり適当。1866対応(非保証、定格1333)と書いてあるメモリがどうやっても1400くらいまでしか動作しなかったりね

2017-11-26-5

 

そしてDDR38GB8枚あまった。もう需要ないかな?

2017-11-26-6

 

 

 

 

 

 

2017.11.25

チューナーPT3を2枚積んでFX-83504.2GHzにオーバークロックして稼働5年目のサブpcレミィが起動中にフリーズしたー

2017-11-25-1

 

原因はなんだろう… 電源は変えてるしマザボしか思い付かないんだけど。※メモリは16001333へクロック下げて使ってます

同じ型のケース、電源、マザボ、CPU、メモリ、グラボ、システムHDDを積んであるサブPCフランは何の問題もなく起動。

しばらく設定を色々いじってみよう。

 

タワー3台起動したらUPSから警報が〜。1050W超えるあたりで警報が出る。

3台起動したらモニターひとつしか使えない。4Kモニターが100Wあるから。

2017-11-25-2

 

メインPCの既存メモリの検査完了まであと推定二時間三十分。 この間にPCまわりの環境を整頓しようと思う。

2017-11-25-3

 

映像出力が左のモニタのDPMDP(ミニディスプレイポート)に入ってる、のを左右のモニタのMDPに入れるように変更しよう

2017-11-25-4

 

 

2017.11.24

翼をください(°▽°)

 

2017-11-24-1

 

 

2017.11.23

昨日サブマシンで録画しながらテレビみてたら、表示してる映像が時々コマ落ちしてパワー不足を感じた

 

2017.11.22

メインPCの強化につかうメモリ8枚届いた〜

 

2017-11-22-1

 

 

2017.11.20

びっくりした

 

2017-11-20-12017-11-20-2

 

 

2017.11.19

グラボを2枚以上使うと、メモリークロック由来のボトルネックが発生しやすい

しかしグラボが1枚なら、メモリークロック由来のボトルネックはほぼ発生しない

ほとんどのユーザーはメモリーのオーバークロックにこだわる必要はない

やる価値がある人はグラボは当然SLIないしCrossfireにする

 

うなぎ

2017-11-19-1

 

2017-11-19-2

 

翼あと9!

2017-11-19-3

 

 

2017.11.18

体調もどったー 作業箇所の同軸ケーブル4Cだった。さー作業開始だー

 

2017-11-18

 

この4C(アンテナ付属)、アルミの上にアルミの複線だからほんと見づらい。

この箇所以外は全部5C(アルミの上に銅の複線、見やすい)で引いてあるんだけど、ここも5Cで引いておけばよかったとつくづく思った。

当初4Cがあるからって使ってしまったのが失敗だった。100m買ったから5Cだって余ってるのに。

 

2017-11-18-2

 

切断した4Cを、勢い余って両方ともコネクタ取り付けやっちゃったけどさ… だから5C余ってるってーのに。

無駄な手間をかけてしまった。ついでに線が指にささって怪我したり。

余った4Cはどうせ地デジ/BSデジタルにしか使えないからもう捨てておこう…

 

 

2017-11-18-3

 

2017-11-18-4

 

神経質にもたもた時間かけすぎ

 

 

2017-11-18-5

 

なんとかコンセントボックスまで取り付け終わった…電動ドライバーが短くて届かなかったので手動で。長めの先端部分買っておかなきゃなあ。

 

2017-11-18-6

 

2017.11.17

今週もよくがんばった

 

2017.11.16

今回はフロア17までいけたー

これでまた一歩

2017-11-162017-11-16-2

 

1階〜2階間ケーブルのコネクタ化について。電材の一部が届いたのでまずは下準備

 

2017-11-16-4

 

ProjectMの、「PCIE x1 to 3x PCIE x1 変換アダプター PM-PCIE1T3」 これを収めるケースを自作してる人がいたらどうやってるか話を聞きたい

 

2017-11-16-3

 

いちおう寝かせてあるパーツ

 

2017-11-16-5

 

これでPCI Expressスロットを増やせたりしないかなー サウンドカードと2枚のPT3をさせたりしないかなー

 

2017-11-16-6

 

USBカード3枚で試しに据え置き。軽いカードなら剥き出し据え置きでもいけそうだけど、背面ブラケットは動かないよう固めないとだめかな

 

2017-11-16-7

 

 

2017.11.15

ついに翼がー

2017-11-15

 

2017.11.14

1階〜2階間のLAN配線と電話線とテレビ同軸ケーブルの3つをひとつのコンセントボックスにまとめてみるかな。

 現状はエアコン穴から室内に入ってきて真下に垂れっぱなしなんだけど、

露出コンセントボックスのほうが楽かな…埋め込みとなると壁の中通さなきゃだし。

 

共用ノートと持出ノートは3年半、サブPCはすでに5年つかってるのかー。まだまだいけるかな。サーバーPCはまだ1年半だから余裕。

 

2017.11.13

だいぶ酷使したUSBメモリを廃棄前に分解してみた。

 購入当初、確か8000円ちょいくらいで秒間80MB以上の書き込み速度がでていたのだが(読み込みは200MB以上)

すでに劣化して書き込み秒間28MB(読み込み100MB程度)まで落ちてた。

さらば、USBメモリ。 こんにちは、余ってたお下がりのポータブルHDD

余ってたポータブルHDDをデータのちょい移動用に活用していこう

 

2017-11-13

 

 

2017.11.12

作業頑張りすぎて 腕から先と足の裏が筋肉痛

シン・ゴジラ会話早すぎてながら見だとほとんど聞き取れなかった

 

2017.11.01

いろいろなPC拡張計画。

2017-11-10

 

2017-11-10c

 

2017-11-10d

 

2017-11-10e

 

2017-11-10f

 

2017-11-10g2017-11-10h

 

2017-11-10i

 

2017-11-10j

 

 

2017.10.6

サイト内のレイアウトを変更〜。
その他いろいろ設定変更〜。

 

2017.3

2017-03-18

 

2017.2

2017-02-04-1

 

2017-02-04-2

 

2017-02-04-3

 

2017-02-04-4

 

2017.1.8

いろいろと。

あけおめ王子 ことよろ姫 後編(修羅級)157MB

※再収録

 

こちらがメイン1〜メイン2間の最終構成。

メインPC1の10GLANx2(アダプティックロードバランシング)→カテ7→10Gハブ
→カテ7→メインPC2の10GLANx2(アダプティックロードバランシング)→内臓ストレージ

送信は20Gbps負荷分散、受信は10Gbps

 

2017-01-08-2

2017-01-08-3

 

2017-01-08-1